-
赤ちゃんの寝返りを促す4つのおすすめ練習方法と注意点
多くのお母さんから寝返りをさせるにはどうすればいいのでしょうかと相談をいただきます。 赤ちゃんにとって寝返りは手、首、そして全身の筋肉を鍛え、その後のハイハイや歩く動作に良い影響を及ぼします。 しかし頭ではわかっていても、実際に赤ちゃんを... -
子育て初心者ママへ赤ちゃんとのおうち遊び 基本の「き」
生まれたばかりの赤ちゃんをおうちに迎えたとき、または0ヶ月から6ヶ月のお子さんを育児中のお母さんから、「どうやって接したり遊んだりしたら良いのかわからない」と相談を多くのお母さんからいただきます。 特に第一子だと勝手がわからず、語りかけて... -
赤ちゃんにおもちゃはいつから与えるべき?
生まれたばかりの赤ちゃんにはいつからおもちゃを与えればいいのでしょうか。 結論からお伝えすると、赤ちゃんが生まれたらすぐにおもちゃを与えましょう。 なぜなら、 全身運動 細かい動き 目の体操 コミュニケーション能力 これらの能力を育んでくれます... -
スケジュール管理が楽になるママのための3つの時間管理術
それまで24時間全てが自分のものだったのに、子どもが生まれて子ども中心の生活になると1日があっという間に感じます。 それに加え第二子、第三子と子どもが増えると頭の中がパニックになるものです。 そんなときは時間管理術に沿って、やることや時間の整... -
【プロが厳選】9ヶ月の赤ちゃん発達を促す9つのおもちゃ
よく「この時期の赤ちゃんにはどんなおもちゃを与えればいいですか」と質問をいただきます。 赤ちゃんも9ヶ月になると自分でできることも増えるので、おもちゃを使って楽しみながら発達を促したいですよね。 この時期の赤ちゃんに必要なおもちゃは次の9つ... -
生後6ヶ月の赤ちゃんに与えたい発達を促すおもちゃ9つ
生後6ヶ月以降の赤ちゃんにどのようなおもちゃを与えたら良いのでしょうか。 ここでは生後6ヶ月から9ヶ月の間にそろえておきたい、赤ちゃんの発達を促すおもちゃを9がつ紹介します。 どのおもちゃも長く使えるものを厳選したので参考にしてください。 ベ... -
子育てが辛くイライラするママへ贈る毎日が楽しくなる方法
バリバリ働き、24時間全て自分のものだったのに、結婚そして出産をし子どもを育ててみたら人生が激変。 毎日イライラし子育てが辛く、いつの間にか自分は一体何なのかわからなくなると感じる女性も多いのではないでしょうか。 何よりも私自身が子育て中、... -
【赤ちゃん】何をしても泣き止まない黄昏泣き6つの対処法
赤ちゃんが病気でもないし、おむつも汚れていない、お腹も空いていないのに泣き止まないことがあります。 それは「黄昏泣き」または「コリック」と言われています。 黄昏泣きは生後2週間から始まります。 そして、6週間後から8週間後にピークを迎え、約... -
何をしても泣き止まない赤ちゃんがすぐに落ち着く5つの基本
赤ちゃんは生後2週間からぐずり始めます。 そして、6週から8週にかけてピークを迎え、生後3ヶ月から4ヶ月ごろにぐずりが収まり始めます。 赤ちゃんが お腹を空いているわけでもない 病気でもない 疲れてもいない なのに、なぜか大泣きされて途方に暮れ... -
幼児教育のプロが教える100玉そろばん使い方【0〜6歳】
小学校に上がったら算数が大好きな子になって欲しいと願う親も多いです。 そんなお父さん、お母さんには、子どもが小さいころから100玉そろばんを与えることをおすすめします。 具体的には1歳前後から購入して欲しい知育玩具の一つです。 ここでは、 100玉...