-
【1歳】絵本をめくりたがったり集中できない場合の対処法
絵本の読み聞かせをしたいけれども、赤ちゃんがハイハイを始めてから絵本に集中しなかったり、歩き回ったりと絵本に集中できずイライラしたり、困ったことはありませんか。 結論から言うと、この時期は毎回絵本のお話は読まなくても大丈夫です。絵本を使っ... -
絵本の効果と赤ちゃんへの読み聞かせの基本
赤ちゃんに絵本を読んであげることはいいとよく言われていますが、実際にはどのような効果があるのでしょうか。 結論から言うと、 親子の絆を深め子どもの自己肯定感を高める 子どもの脳が発達する 語彙力が増える 想像力を高める 感情の発達を促す 絵本の... -
パズルはいつからがおすすめ? 赤ちゃんから始めるパズルのすすめ
赤ちゃんの知育のためにはパズルが良いことがわかっていても、いつからパズルを始めればいいのか、悩んだことはありませんか。 結論から言うと、子どもの発達には個体差がありますが、生後10ヶ月ぐらいでボーロや物をつまめるようになったらパズルに取り組... -
赤ちゃんにかずを教えるのはいつから? 年齢別遊び15選
小学校に入学したあと、算数が大好きになって欲しいと願う親は多いのではないでしょうか。 結論から伝えると、子どもが数に抵抗なくなじむためには、赤ちゃんのころからかずの働きかけが重要です。 見たもの、触れたもの、全てを吸収する赤ちゃんの時期は... -
赤ちゃん言葉は使うべき? 赤ちゃんへの語りかけ3つのコツ
赤ちゃんに語りかける時「マンマでちゅよ」などと赤ちゃん言葉で話した方がいいのでしょうか。 結論からお伝えすると、親はあえて赤ちゃん言葉を使う必要はありません。 赤ちゃん言葉よりも、「ご飯食べようね」「おむつ変えようね」と、大人が日頃使う言... -
赤ちゃんの育脳にはお家の環境を整えることがおすすめ
赤ちゃんは周りの環境に適応するために、脳が未発達の状態で生まれてきます。 そんな重要な時期に、親は何をしてあげられるのでしょうか。 結論から伝えると、お家の環境を整えることでより質の高い脳を育むことができます。 ここでは質の良い脳を作るため... -
子供に鉛筆の持ち方を教えるのはいつからがベスト?
子供に鉛筆の持ち方を教えるには、いつからがいいのでしょうか。 結論から伝えると、子どもの発達段階によりますが、2歳6ヶ月から3歳を目安に鉛筆の持ち方を教えましょう。 それ以降でも構いませんが、遅すぎると鉛筆の持ち方を矯正することが大変になりま... -
砂糖が与える子供の影響は?食事から見直す3つのアプローチ
たくさん外遊びなどをさせているのにもかかわらず、子どもが1日中元気で走り回ったり、かんしゃくをずっと起こし悩んでいませんか。 結論から言うと、砂糖の摂りすぎの可能性があります。 1日の砂糖の量を調整することで、「子どもがだいぶ落ち着いた」と... -
子供が宿題をスムーズに行うために幼児期からの習慣化コツ8選
「長男・長女が小学校に入学してから、一人で宿題を全くしてくれない。 せめて次男・次女には、小さい頃から自分で宿題に取り組める子になって欲しい」と、悩む親は多いのではないでしょうか。 結論から伝えると、習慣化に向けて2歳から取り組むことがポイ... -
乳幼児期から始める暗唱7つの効果と取り組み方10ステップ
子どもに 物覚えの良い子 聞き分けの良い子 理解力の良い子 気持ちが安定して賢い子ども に育って欲しいと思ったことはありませんか。 結論から伝えると、乳幼児期から暗唱に取り組むことです。 暗唱とは、文章を丸ごと覚えることです。 なぜ言葉を発する...