ひらがなの書き順がバラバラ!子供にどうやって教える?

子どもが最近ひらがなに興味を持ち始めたけれども、書き順がぐちゃぐちゃで気になるという方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、ひらがなに興味をもち始めた時点では、子どもの体がまだ未発達のため、

  1. 手先の器用さ
  2. えんぴつの持ち方
  3. えんぴつの筆運び
  4. 順番の理解
  5. ひらがなの書き順

この順番で練習が事前に必要です。

これらの土台がないと、子ども達は書きやすい箇所からひらがなを書き始めます。

この記事では、上記5点の説明に加え、それでも書き順に困った場合どうすればよいのかお伝えします。

お知らせ①:すくベビ公式YOUTUBEチャンネルを開設しました。


チャンネル登録よろしくお願いします。

お知らせ②:LINE登録であなたの育児が変わる有料級特典を無料でプレゼント!🎁

本題に入る前にすくべび公式LINEに登録すると、子どもの才能の伸ばし方、健全な発達の促し方、子育てがより楽しくなる情報や特典を無料でもらえます

気軽に登録してくださいね。

登録はこちらから。

執筆者

いくみん先生

自身の留学経験をもとに英語教室・学習塾を立ち上げる。結婚・出産を経てバリバリ働きながらの自身の育児に悩む。

常にイライラし子どもに八つ当たりをする毎日から変わろうと子どものことを学び始めたところ育児が楽しく、そして楽になった。

その経験をもとに幼児教室を立ち上げ、これまで約50年、5万にを超える親子を指導。現在これまでのノウハウを体系化し、すくベビ主催パパとママのための子育てスクールをオンラインて提供中。

著者に『子育てに成功するお母さん、失敗するお母さん』(文芸社)などがある。

(noe:【すくベビ主催】子育てスクール生実績

目次

①手先の器用さ

子どもがひらがなを書くには、まず手が動くかどうかを確認しましょう。

チェックポイントとしては、

  • 細かいものをつまむことができる
  • ある程度の握力があるか
  • 雑巾をしぼる
  • ペットボトルのふたを開ける
  • はさみを使うことができる

これらを確認しましょう。

一見子どもを放っておいても、これらの動作は自然とできるようになると考えている方も多いのですが、子どもの環境が悪化しているため、環境を用意する必要があります。

今一度、子どもの手が上手に動いているか確認をしましょう。

こちらの記事も参考にしてください。

②えんぴつの持ち方

ひらがなの書き順を気にする前に、えんぴつや箸が正しく持てているか確認をしましょう。

えんぴつをグーで握って持つと、手が疲れてたくさん字を書けません。

また、正しくえんぴつが持てないと、ひらがなのとめ・はねなども、書きにくいです。

こちらの記事も参考にしてください。

③えんぴつの筆運び

えんぴつを使って、なめらかに線を書くことを運筆(うんぴつ)といいます。

子どもにとって、斜めの線は書くことが難しいのです。

例えば図形を描くときに、一番難しい形は、斜め線が多い三角形なのです。

子どもにとって、ひらがなには、「え」「ん」「を」など、斜め線や、曲線を書く文字が多いので書くことが難しい字なのです。

そのため、ひらがなの書き順の前に、

  • 点繋ぎ
  • お絵描き
  • うつし絵

がおすすめです。

遊びながらたくさんやらせてあげましょう。

④順番の理解

文字には書き順があります。

ひらがなをバラバラに書く子どもは、もしかしたら順番や数が理解出来ていない可能性があります。

子ども同士でたくさん遊ぶことで、順番のルールや、何番目なども自然に理解できる概念ですが、近年ではお友達と遊ぶ時間も減少したせいか、数の理解に乏しい子供も増えています。

数の学び方についてはこちらを参考にしてください。

⑤ひらがなの書き順

これまでお伝えしてきたように、ひらがなを書くだけでも①から④のように、事前に準備が必要です。

子どもの発達は皆バラバラなので、周りのお友達がひらがなを書けていても焦る必要はありません。

子どもの発達に伴い、正しい書き順で書けるようになります。

それでも、もしひらがなの書き順について悩むようであれば、以下のステップを試しましょう。

  1. そもそもひらがなに興味が湧いて、ひらがなが読めているか
  2. ただ書かせて作業になってないか

1つずつ説明しますね。

①そもそもひらがなに興味が湧いて、ひらがなが読めているか

子どもが文字を習得する場合、順番として「読める」、その後「書ける」の順番になります。

まず、1文字ずつでいいので、ひらがなが読めるようにしましょう。

その後書く練習をします。

併せてこちらの記事も参考にしてください。

②ただ書かせて作業になってないか

入園したからそろそろと言う理由でプリントに取り組む親も少なくありません。

そもそもお子さんは今ひらがなに興味をもっていますか。

プリントに取り組むことは悪いことではありませんが、普段から文字に触れる環境を作っておけば、文字に興味を持つ時期がきますので、焦らずに押し付けず淡々と続けましょう。

もし、子どもが好きな恐竜の文字を読みたい、お手紙を書きたいと言ってきたら、文字に興味を持ち始めた証拠です。

子どもが興味を持ったことをより深く掘り下げたり、いろいろなことを教えてあげましょう。

年長や小学校入学した後でも、文字の書き順が気になるようであれば、ひらがなを唱えながら書く「下村式 となえて書くひらがなドリル」がおすすめです。

ただ書くだけではなく、そこに声を出して書き順を唱えることで、手、耳、口を同時に使い、正しい書き順が定着しやすくなります。

まとめ

「正しい書き順でひらがなを書く」と一言で言っても、子どもには準備すべきことがあります。

普段から絵本を読んだり、ひらがな表を貼り、目からのインプットをするだけではなく、自分の体を正しく動かすための準備や、えんぴつを使う準備など、ひらがなを正しく書けないのには、子どもなりに理由がたくさんあります。

どこで子どもがつまずいているのか観察をして、ひらがなを書く前にできることを増やしてあげましょう。

また、ひらがなの練習にはスマートフォンや電子機器のアプリだけではなく、紙とえんぴつを使いましょう。

えんぴつでガリガリと書くことで、より脳に刺激が行き、文字の習得がしやすくなります。

親が環境を作り、子どもが前向きに挑戦できるようにしましょう。

【すくベビプレゼンツ】無料LINE登録であなたの育児が楽になる有料級豪華特典「5個」プレゼント!

【すくベビ主催】パパ・ママのための子育てスクール生の声をnoteにて公開中!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次